
こんにちは、相良です。
このページは3ヶ月間のオンライントレーニングスクール募集のページです。
もし、あなたのお子さんが、
- プレーしているときに肩に力が入って動きがぎこちない
- 試合で走っているときに力が入り過ぎて肩が上がってしまう
- ドリブルしているときにバタバタしてしまって周りが見られなくなる
- トラップするときに焦って、次のプレーが雑になってしまう
- キックするときに全身がガチガチで強いシュートが蹴れない
- 守備するときに相手の動きについていけず、いつも簡単に突破されてしまう
- 毎日ストレッチしているがプレーしているときの力みは改善されない
ということで悩んでいるのでしたら、是非このまま読み進めてください。
このようなお悩みを持っているなら、プレーしているときの動きはまだまだ良くなる状態にありますし、サッカー選手としての可能性を広げることができる状態なのだと思って欲しいです。
なぜなら、これらのお悩みや相談は今まで僕が実際に何度も受けてきた相談であり、このような状態だった子ども達が成長していき自由にプレーができるようになったことをたくさん見てきているからです。
とはいっても、すぐに信用できないと思いますので・・・
まずは実際にオンラインスクールに参加している子ども達の変化をご覧ください。
身体の使い方でこんなにも体幹がしっかりして軽やかにプレーできるようになるとは!と感動しています。
(小学6年生のお母さん)
![]()
相良コーチのレッスンを受けるようになったきっかけは、自粛期間中にコーチのインスタを見つけて毎朝実施されていた「朝トレ」インスタライブに参加するようになったことです。
周りの友達がみんな怪我をしていたこともあり、その予防にもあると思って薦めましたが、年子の妹が体が柔らかく、体の硬い息子は一緒にやると全て妹に負けるのでストレッチは大嫌いでした。
でも相良コーチの声かけと、サッカーのためのとういところやボールを使ってのストレッチや体幹トレーニングで、今までやりたがらなかったのに自分からやろうとする姿勢に変わってきました。出来ないのがダメでは無くて、できるようになってきていることを見つけて声かけしてくれたことが本当に嬉しかったようです。
そこからプライベートレッスンを数ヶ月に一度のペースで受け始めてどんどん意識の変化や体の変化を感じられるようになり、もう少し継続と定期的なチェックとトレーニングをお願いしたいなと思っていたので、現在参加しているオンラインスクールは切に願っていたものでした。
体の使い方は自分のものにしていかなければすぐに戻ってしまい、良い状態を維持するのが難しくなると思っていますが、もともと苦手なこともあり継続は1人では難しく感じていたので息子が信頼している大好きなコーチに見ていただくことが1番良いと思っていたので、オンラインスクールのお話を伺ってすぐにお願いしますと申し込みをしました!
直接のトレーニングを受けたことがあるというのも大きいかもしれませんが、オンラインスクールのレッスンを継続して受けることで、身体の動かし方は自分の中に落とし込めてきたと感じます。継続して身体を痛めることなくサッカーを楽しんでできていますし、身体全身を使った走りやディフェンスができるようになりプレーにキレが出ました。
まだまだ伸び代はあると思いますが、身体の使い方でこんなにも体幹がしっかりして、軽やかにプレーできるようになるとは!と感動しています。チームやスクールのコーチ達からも声をかけていただき、褒められる事があるので本人もすごく励みになりさらに相乗効果で気持ちも上がっています。
サッカーのプレーで変化したことは、姿勢が良くなり周りが見える事で落ち着いてプレーできるようになったのと、逆サイドへのパスや、間を抜けていくプレーの軽やかさが格段にアップしました。
相良コーチに教えていただいたストレッチや集中力をアップする動きを本人が意識して試合の前後、合間などにも取り入れて気持ちの入れ替えを行うようになりました。
サッカーのトレーニングと聞くとボールを使うイメージがほとんどでしたが、サガトレ(相良コーチのトレーニング)は身体の使い方、しかもサッカーに活かせる体の使い方なのでトレーニングしていくと本人がその重要性を理解できるようです。
決して得意な分野ではなかったけれど、本人がすすんでやると言っている事が全てを物語っていると思います。
私も整体をしていて、体の調整をしますが、筋力をつけることも、マッサージなどで身体をほぐしたりする事も大事ですが、常に自分で良い状態に調整する術を身につけられたことで自分のプレーの質も上がり、疲れの回復も断然変わりました。
たまに体のチェックと調整をしますが、ほとんどねじれやズレもなく筋肉につき方も良い感じです♪
これは本当に持続させてあげたいと思います!
これからもどうぞ宜しくお願いします!
当たられてもすぐに倒れることが減り、転倒による捻挫が減りました。本人も相手の前にスムーズに入れるようになったと実感しています。
(小学6年生のお母さん)
![]()
捻挫をしやすい事で悩んでいた所、チームメイトの保護者の方に『予防がある、体の使い方が良くなれば動きが変わり捻挫をしづらくなる』とすすめてくれました。一度受けてみたいなぁ。と思っていたらオンラインでのトレーニングが行われることを知り少しでも良くなればと参加させてもらいました。
参加してからは、当たられてもすぐに倒れることが減り、転倒による捻挫が減りました。本人も相手の前にスムーズに身体を入れられるようになったと実感しています。
朝の20分間「何かしらやる」という時間を作っているのですが習ったストレッチをしてから学校に行くようになりました。ちょっとしたストレッチで足が軽い。と言っていました。 私自身も一緒に話を聞き、へー!!!と思うような楽しいお話がたくさん。これからも継続してトレーニングが受けられたらいいなと思っています。 オススメしてくれた保護者の方に感謝。そしてコーチとの出会いに感謝です。
30代 女性 保護者(小学5年生 男性)
少しずつ体の入れ方やスピード感などパーフォマンスも上がってきています。
(小学5年生のお母さん)
![]()
小学4年生の時に怪我が続き、復帰しても今までのようなスピード感などがなくなり、パーフォーマンスが落ちていました。ちょうど年齢的にも背が伸び、体重も増え、上手く身体を使えていないようにも見えました。何か変わるきっかけがほしいなと模索していた時にオンラインスクールに出会いました。
月2回のスクールレッスンに参加してみて、まず変わったことはレッスンで教わったストレッチの重要性などを理解したのか、基本的に毎日入浴後に行うようになりました。今まではめんどくさいと言ってやらなかったので、前よりは体も柔らかくなり、それからは少しずつ身体の動かし方が変わってきたのを自覚できるようになったみたいです。
サッカーの技術だけを練習すればいいのではなく、身体の使い方の大切さにも気づくことが出来ました。少しずつ、体の入れ方やスピード感などパーフォマンスも上がってきているので、継続していきたいと思っております。
本人も練習で動きやすさを実感しているようでオンラインスクールの凄さを感じています。
(小学6年生のお母さん)
![]()
相良コーチのオンライントレーニングは、ストレッチなのにサッカーのプレー中の動きにつなげたりしていて、子どもでも動きをイメージしやすく自粛期間中にインスタで見つけて親子で楽しく参加していました。
オンラインスクールでサポートを受けてみたいと本人からの希望もあり現在参加していますが、オンラインスクールのレッスンになってからも一緒に受ける同年代の子がいる事も刺激になると楽しみにしており、本人も練習で体の動きやすさを実感しているようでオンラインスクールの凄さを感じています🙌
毎回のレッスンを楽しそうにしていることが親もとても嬉しいです!
息子は小さい頃から喘息があるためか、肩が内巻きで動きに力みがあったのですが、何度か参加するうちに動きが柔らかくなっていきました。
本人からも「これはターンする時に使えそうだ‼︎」とか「もっとこうできるようになりたい」など前向きな発言も増えていきました。
ストレッチや簡単な動きでもサッカーのプレー中の動きをイメージしながらトレーニングしてくださるので飽きることなく続けられています。
トレーニングを始めてから胸周りがしっかりして、それに伴って下半身の安定感が出て、プレーしているときも思い通りに動きやすいと本人も話しています♪
そして何より、プレー中の動きが変わりました!
上半身に力みがあって目線が下がりがちになりやすかったのですが、首がスムーズに振れたり肩から相手の前に入りやすくなっています。
今までディフェンスで競った時に一歩足りないことがあったのですが、今日は全て最後までついていけました‼︎ 息子より大きなFWの子でしたが、ついていけて少し自信になったようです。
サッカーは楽しいけれど、動くことの基礎を身につけることは好きではなかった息子がコーチお陰で成長しています♪
1期から続けさせていただいて、ずっと大きな怪我なくこれていること、体格で負けていても前向きに向かっていけるようになったこと…数え上げたらキリがないほどの恩恵を受けています。
何よりも、相良コーチのどんな気持ちでサッカーと向き合うのかという熱い影響を受け続けられることが本人の気持ちの支えになっております。
ケガやプレーの相談にもしっかりと答えてくだりとてもオススメです‼︎
トレーニングの内容はもちろん、さらにその上に素敵なコーチに出会えた事が息子にとっての宝物だなぁと感じました。
(小学5年生のお母さん)
トレーニングの内容はもちろん、さらにその上に素敵なコーチに出会えた事が息子にとっての宝物だなぁと感じました。
オンラインにも関わらず、息子の性格を的確にわかってらっしゃるのもすごいなぁと。またその上でポジティブな言葉がけやもう少しこうしたらもっとという目線でのフィードバックがあるので、息子が少しずつ変わっていく様子が、親としてはとっても嬉しかったです。
なかなかそれはできない事なので、もってる相良コーチはすごいなぁと。
ちゃんと見てくれているという感覚が子供は嬉しいので、頑張る!やってみる!という挑戦に繋がってるので、冒頭申し上げたように、相良コーチに出会えた事が息子にはとってもよかったです。
怪我の相談も乗っていただいたり、ほんと細かいサポートをありがとうございました!!
上記はあくまで一部ですが、このような成長を実感している子どもが多数います。
身体が硬い子でも、猫背の子でも、「オンラインスクールに入ってからプレーの動きが変わった!」と変化を実感しているのは、試合で良いプレーができる選手の共通点をしっかり押さえながら日々トレーニングを継続していることが大きな要因だと思っています。
「練習のときにできているプレーが、試合になると全然できなくなる・・・」
練習では、マーカードリルも正確で速い、リフティングも沢山できてボールコントロールにも自信がある。
なのに、試合ではそれが発揮できない、肩に力が入って練習で取り組んでいるようなプレーができないという子は沢山います。
試合で良いプレーができていないと、「技術が不足しているからだ」「練習が足りていないからだ」と考えることもできますが、僕はさらにもう一つを付け加えて考えて欲しいなと思うことがあります。
試合で良いプレーを発揮できるようになるには?
何を付け加えて考えて欲しいかというと、「試合で良いプレーができる身体の状態だったのか?」ということです。
試合で良いプレーができる選手の共通点は、「2つ以上のことを同時に発揮できている」ということです。
サッカーの試合では、技術だけ、スピードだけを発揮するようなシーンはなく、常に2つ以上のことを同時進行で行います。
具体的に説明すると、
ボールを持ってドリブル突破するというシーンでも、
・スピードを発揮しながら、
・周りの状況やスペースを認識して、
・正確にボールをコントロールしながら、
・相手にぶつかっても倒れずに、
・相手よりも速く加速しながらボールを運ぶ
というような様々なことを同時に発揮しなくてはいけません。
試合で活躍できないときは、
・足は速いがボールをコントロールできていなかったり、
・ドリブルはできているが周りが見えていなかったり、
・相手から押されてバランスを保っているがボールを失ったりと、
“同時発揮ができていない”のです。
なので、まずは試合で良いプレーが発揮できるような「同時発揮ができる状態」を作ることが重要なのです。
どうすれば、「同時発揮」できるような身体の使い方が身につくの?
この同時発揮能力を高める上で大切なのは、「動きのしなやかさ」です。
ただ身体が柔らかいということではなく、柔軟性を高めることと同時に「どのような体勢でも柔らかい自由な動きができるようにトレーニング」をすることでしなやかな動きを身につけることができます。
オンラインスクールでは、このしなやかな動きを身につけてもらうためにストレッチやトレーニングを徹底的にお伝えしています。
子ども達が今よりも動きの中で柔軟性が発揮されるようなしなやかな動きを身につけることで、肩の力が自然と抜けて同時発揮能力が高まり今までよりも余裕を持って軽やかにプレーすることができるようになります。
やらされて仕方なくストレッチをしているようでは、身体は柔らかくならない
ここまで読んでいただくと、「しなやかな動き」や「柔軟性」が必要なのだということは何となく理解できたのかなと思いますが、ここで見落としている問題があります。
それは、子どもは「必要だから」という理由だけでは行動しないということです。
いくら必要性を説明したところで「へー、そうなんだ」で終わってしまい、自主的にストレッチやトレーニングをするようにはならず、しなやかな動きも身につきません。
親が必要だと感じていることを継続していない子どもの姿を見ると、努力が足りないと感じキツく言ってしまうこともあると思いますが、そうなると子供は「怒られたくないから」「お母さんが言っているから」という理由で嫌々仕方なくストレッチやトレーニングをすることになります。
子どもの成長を考える上で大切なのは、子どもを説得して何かをやらせることではなく、体験を通して必要性を感じてもらうこと、サッカーにつながることかもしれないとイメージを膨らませられるような環境で、これならできるかもしれないという可能性に触れてもらうことです。
何かを上達するときに必要なのは、宿題ではなくて「楽しい体験」
人は何かを上達していくときに、「楽しい」という体験がないと上達はできません。
だから、何かを身につけたい、学びたいと思っている人ほど、まず楽しむべきなのです。
まずやらないといけないことは「学びの土台を脳に作ってあげる(=楽しい体験をすること)」こと。
何かを上達するときに必要なのは、仕方なくする宿題ではなくて、「面白そう」「試合で使えるかも」「この動きやってみたい」というような好奇心から起こる楽しい体験や一歩を踏み出す勇気です。
これらの考え方を組み合わせて、動きがぎこちない子どもでもしなやかな動きが身についていく「サッカー選手としての可能性を広げる」オンラインスクールを作りました。
この楽しい体験を重視して、子ども達のサッカー選手としての可能性を広げるきっかけになるような場を作りたいと思って「サガトレスクール」をつくりました。
僕はよく、
「コーチに出会って子どもの取り組む姿勢が変わった!」
「プレーの幅が増えて毎日のサッカーがさらに楽しくなった!」
「考え方が前向きになって親の私まで励まされる」
ということを言っていただくことがあります。
嬉しいお声をかけていただく皆さんのおかげで僕の活動は支えられているのですが、
僕はもっと多くの人たちにこのような可能性を提供したい、スタジオに通えない子や出張トレーニングを受けられない子どもの可能性を広げるきっかけを作りたいという想いを込めて、距離が遠くても継続的にサポートを受けられる場所として誕生したのが「サガトレスクール」です。
オンラインスクールの活動について
今回開催する「サガトレスクール」では、3ヶ月間をかけて参加者全員が一緒に成長できるように1回45分のオンライングループレッスンを毎月2回行います。
オンラインスクールのレッスンでは、1人1人のフォームを確認しながら個々のレベルに合わせてアドバイスを随時お伝えしますので、グループ全体でトレーニングを実施しながら個人のレベルアップが図れる内容になっております。
内容詳細
毎月2回のオンライングループレッスン
毎月2回のグループレッスンを受けていただきます。
身体を自由に動かすためのトレーニングや、柔軟性を高めるストレッチなどを様々な形で実施していきます。毎回のレッスンで、復習の時間を設けているので身体の変化を実感しながら受講できる形となります。
参加できない場合も録画を残しますので、後から内容を確認することができます。

月1回のライブ配信
第5期では、月1回(1回30分程度)のライブ配信を行います。
スクール生の近況をシェアさせていただいたり、レッスンをやっていく中での気づきやサッカーに対して取り組む姿勢をシェアしたり、保護者の方のお悩みや相談に応える場として活用してもらえたらと思います。
他の人の近況や取り組みを聞くことで、今モヤモヤしていることやお悩みが解決することも沢山あるのでぜひご活用ください。

目標達成シート「サガトレワークシート」の活用
第4期から導入したサガトレワークシートをダウンロードできるようにしております。
このワークシートを実際に3ヶ月使ってくれた方からは、「本人の取り組む姿勢が変わって自分で決めた目標を3ヶ月で達成していました!」ということを言っておられました。
自分で決めた目標に向かっていく過程をサポートすることで、子ども本人から身体を動かすようになったり前向きにチャレンジする機会が増えるようになります。
非公開ページでの限定動画配信
スクール生は限定公開しているインスタグラムページとメンバーズサイトの閲覧が可能となります。スクール生が上手くできていないストレッチやトレーニングの改善ワンポイントアドバイス動画などを配信します。
ワンポイントアドバイス動画を見ながら復習することでフォームを何度も確認しながらトレーニングを積み重ねることができるようになります。
オンラインスクールでお伝えする内容
ここからオンラインスクールでお伝えしていく具体的な内容を紹介していきますが、かなりの量になっていますので気になったところだけをかいつまんで読んでもらえたらと思います。
僕がプロサッカー選手にも伝えている「上半身の柔軟性」のチェック基準とは?
僕のパーソナルトレーニングを受けているJリーガーにも必ずチェックしている「サッカーのプレーにつながる上半身の柔軟性をチェック」をオンラインスクールのレッスンでも導入しております。
相手に当たられても、転けることなくプレーできるようになるためのバランスの取り方とは?
相手に当たられてすぐに転倒してしまうという相談を受けることは多いすが、サッカーの動きを考えると「相手に当たられても自分の選択したいプレーを選択できること」が何より重要になります。ただバランスを取る、ブレないようにするだけではプレーの動きが遅くなってしまうので「バランスを保ちながらプレーができるようになる方法」を身につけましょう。
ターンや切り返しがスムーズになる身体の動かし方とは?
ターンや切り返しの動きがスムーズになればプレーの幅が大きく広がります。ボールを運ぶ、相手を剥がす、相手についていくという様々なシーンで非常に役立つと思いますのでコツコツ積み重ねて習得しましょう。
相手の前にスムーズに身体を入れられるようになる「肩の動かし方」とは?
身長が小さいという悩みを抱えている子は多いと思いますが、相手の前にスムーズに身体を入れられるようになれば身長の大きい相手に対しても球際でボールを奪うことができるようになります。オンラインスクールでは僕が指導しているJリーガーの選手の映像なども用いながら身体の使い方を解説します。
試合になると周りを見られないという子どもが試合中に周りを見られるようになる「視野の取り方」とは?
試合になると周りを見られなくなるという子に「視野を広く!」というだけでは視野は広くなりません。どういうときに視野が狭くなるのかという人間の特性を理解してトレーニングを積み重ねることで試合中の視野が狭くなるようなシーンでも周りを見られるように変化していきます。
狭いスペースでもドリブル突破できるようになる「肩抜き」とは?
サッカーはレベルが上がれば上がるほど自由にプレーできるスペースが狭くなります。その中でドリブル突破や局面を打開するターンを自在に使いこなせるようになれば今よりももっとプレーの選択肢を増やすことができます。
初速のスピードを高めるダッシュの1歩目のスピードを高める「身体の使い方」
サッカーでは50メートルのスピードよりも5メートル、10メートルのスピードの方が重要視されます。その中でも重要となるダッシュの1歩目や初速のスピードを高める「身体の使い方」を紹介します。
身体のキレを高めるときに大切な背中の柔軟性を高める方法
「うちの子は動きがワンテンポ遅いような感じがするんです」というような相談を受けることは多いのですが、そういう子は背中がガチガチになって自由に身体を動かせていないことが多いです。背中が動くようになるとワンテンポ遅い気がするというように思うことが少なくなります。
猫背の子どもが「プレー中の姿勢が良くなっている」と言われるようになる方法
第1期生の方もすぐに実感したことは「姿勢が良くなったこと」という声が多かったのですが、僕はレッスン中に「姿勢を意識して〜」というような声かけは一切しておりません。それでも普段の姿勢やプレー中の姿勢が良くなっていくのは「あること」を伝えているからです。
体格が小柄な子どもがキック力を身につけるために必要なこと
体格が小柄でキック力がないと悩んでいる子も多いですが、キック力がないのは足の筋力が弱いことよりも全身を使ってボールを蹴れていないことが問題になっていることが多いです。胸、腕、お腹周りが動いていないと足に筋力に頼ってしまうので「動かしたことがない」という方は是非動かす方法を覚えてくださいね。
ストレッチが続かない子どもがストレッチを続けられるようになる3つのステップ
第1期のスクール生も「ストレッチが続かない、やろうとしない、声かけたら嫌な顔をしながらストレッチをする」という方も多かったですが、子どもが自発的にストレッチをするようには3つの段階を踏まえて乗り越える必要があるのでその辺りを解説します。
スピードアップにもバランス能力アップにも結びつく「足裏」の鍛え方
「アーチがなく扁平足で悩んでいる」という子も増えてきていますが、足裏を柔らかくすることで相手に当たられてもバランスを保てるようになったり、相手の動きに最後までついていくような動きも可能となるのでスクールでは足裏のセルフケア方法を3つほど紹介します。
成長期のひざやかかとの痛みの予防にもなる身体の動かし方とは?
成長期のひざやかかとの怪我の原因は筋肉が硬いことではなくて、「偏った身体の動かし方」をしていることが原因です。全身を使って身体を動かせるようになることで成長痛の予防や痛みの緩和にもつながります。
ボールキープやドリブル突破のときの「腕の使い方」
ボールキープやドリブル突破をスムーズにするためには、足元の技術を身につけることと一緒に身体の動かし方を改善することが重要になります。腕が自由に動かせていないことが要因となってボールを奪われている子もたくさんいるので足元の技術をより発揮するためにも腕の動かし方が重要となります。
などです。
以上が今回のオンラインスクールでお伝えしようと思っている内容の一部です。
書いている内容だけを見ると何か特別な方法を教えてもらえると感じるかもしれませんが、実際にレッスンで指導する内容は「自分のイメージした通りに身体を動かそう」「身体自由に扱える幅を増やすために柔軟性を身につけよう」というすごくシンプルなものです。
もちろん実際はもっと多くの内容ではありますが、スクールのレッスンを通してトレーニングやストレッチがどのようにサッカーの動きにつながるのかということをお伝えしながら取り組んでいきます。
募集人数について
第5期スクール生の募集人数は、12名です。
ただグループレッスンを実施するだけならもっと募集人数を増やすこともできるのですが、「サガトレスクール」では1人1人の動きをチェックしながら個別でのアドバイスをすることで、参加していただいた子ども達を密にしっかりサポートをしたいという想いがあり定員を12名とさせていただきました。
申込日時について
1月15(日)12:00から1月29日(日)21:00までになります。
価格について
- 月々お支払い 16,500円/月(税込)
※1ヶ月毎の自動更新
※クレジットカード決済のみ - 一括払い 41,800円 / 一括(税込)
※キャンセル不可
支払期限は、1月29日いっぱい、
支払方法は、銀行振込、クレジットカード決済となります。
領収書は発行しておりません。
銀行振込みしていただいた際の振込み明細、クレジットカード決済の場合はメール宛に届く明細がその代わりとなります。
この金額は、距離が遠くてスタジオに通えない、直接会って指導を受ける前に定期的にフォームや姿勢、成長を確認できる機会を増やして欲しいという想いを持った子どもが継続的にサポートを受けられるように設定しました。
正直そこまで安くない金額だと思いますが、今回参加してくれた子ども達を密にサポートしたいという想いを実現するためにこの金額に設定しました。
ただ少人数だからこそ、1人1人の細かい動きをチェックして個別にアドバイスさせていただきますので是非楽しみにしていてくださいね。
解約について
月々お支払いの場合は、入会後に途中解約は可能です。
14日までに解約 →当月末で解約
15日以降 に解約→翌月末で解約
スクール期間とレッスン日程について
スクール期間:
2023年2月1日〜2023年4月30日まで(3ヶ月間のオンラインサポート)
レッスン日程
2月4日(土)20:00~20:45
2月18日(土)20:00~20:45
3月4日(土)20:00~20:45
3月18日(土)20:00~20:45
4月1日(土)20:00~20:45
4月15日(土)20:00~20:45
インスタライブ日程
2月24日(金)21:00~
3月24日(金)21:00~
4月16日(日)21:00~
※上記スケジュールで開催予定ですが日程変更する場合は事前にご連絡します。
※同居家族であれば兄弟姉妹での参加可能です。
お申し込み方法・受講方法について
オンラインでの講座が初めてで不安という方も安心して受講できるスクールとなっておりますが、誰でも安心して受講していただけるようお申し込み後の簡単な流れを説明させていただきます。
<申込後の流れ>
STEP1
申込フォームより、各項目をご入力して頂き、送信ボタンを押して下さい。
⇓
STEP2
内容確認後、決済情報をメールアドレス宛にお送り致します。
⇓
STEP3
入金確認ができましたら、メンバーページ専用URLとパスワードのご案内情報をお送りします。
⇓
STEP4
メンバー専用ページより、当月のレッスン日程等を確認してください。
※申込後、確認までにお時間をいただく場合があります。あらかじめご了承ください。
<レッスン参加の流れ>
STEP1
メンバー専用ページよりレッスンスケジュールをご確認ください。
⇓
STEP2
毎回、メンバーズページにレッスン参加に必要なzoomのURLを添付しております。
(zoomのID、パスワードは毎回変更されますのでご注意ください)
⇓
STEP3
当日、定刻になりましたらURLからログインしていただきレッスンを受講していただけます。
よくある質問
Q
参加したいのですが、オンラインでサービスを受けることは初めてなので機械が苦手な私にできるか不安です。
A
大丈夫です。
申込までできれば問題なく受講できると思いますのでご安心ください。それでも不安が残るという場合は、入会後に個別フォローもさせていただきますので参加したいという想いがあれば是非ご参加ください。
Q
スマホでも受講は可能ですか?
A
はい、可能です。
専用ページにログインすることも、グループレッスンを受講することも全てスマートフォンで参加可能です。
Q
子供にも受けさせたいですが、自分の子供に効果があるか不安です。
A
トレーニング効果があったと感じるレベルは人それぞれなので保証はできませんが、何より大切なのは「きっかけ」だと考えています。
もちろん効果の出やすいトレーニングやストレッチも紹介しますが、効果そのものよりも一緒に学び成長していく「体験」こそが、何よりの財産になりますので少しでも興味があるという方は是非ご参加ください。
Q
身体が硬いのですが大丈夫でしょうか?
A
大丈夫です。
スクールでは柔軟性を重要視していますが身体が硬かった僕や子ども達が実施してきたメニューを中心に紹介しますのでご安心ください。身体が硬い方、ストレッチが苦手という方に参加して欲しいので全く知識がない状態でも安心してサポートを受けることができます。
Q
参加できない日は振替などありますか?
A
振替は基本的にありませんが、ご安心ください。レッスン映像は録画したものを後から見返せる形になっていますので、是非映像を見ながら復習をしてください。
追伸
冒頭でもお伝えしたように、肩に力が入って動きがぎこちないというお子さんの状態はこれからさらにプレーが変わっていくことができる前向きな状態を指しています。
「動きがぎこちないのはストレッチが足りていないからだ」「試合で良いプレーができないのは練習が足りないからだ」「キック力が弱いのは筋力が不足しているからだ」というような発想では、練習量を増やすことでしか前に進めません。
もちろん練習量を増やすことは必要ですが、良いプレーが発揮しづらい状態(同時発揮ができない身体の状態)で練習量をただ増やすだけでは試合で良いプレーをするという目的から遠ざかってしまいます。
このページを読んでいるあなたのお子さんには“試合で良いプレーができる身体の動き”を身につけながら練習量を増やして成長していって欲しいなと思っています。
そのために今回「サガトレスクール」という形で、しなやかな動きを身につけながら試合で自由なプレーができる選手を一緒に目指せる機会を作らせていただきました。
3ヶ月間のオンラインスクールの活動を通して、今よりも前向きにチャレンジしようと思えるような心身の変化と成長が実感しながら、サッカー選手としての可能性を一緒に広げていきたいという方は、ぜひこの機会に参加してくださいね。
ここまで長い文章を読んでいただき、ありがとうございました!
またオンラインスクールで、あなたとお会いできることを楽しみにしています。
相良郁実